
おうちプールの排水って大変!
サイフォンの原理で排水すると楽チンでしたー
このようなお悩みの方の参考になればと思います。
- プールの水を排水溝に排水したい
- プール自体は運ばず、手軽に排水したい
おうちプールの排水のやり方~準備編
ホームセンターで購入したもの
準備したのはホームセンターで売っているホース1mです。(300円くらい)
よく見ると耐熱性30度くらいのものもあったので、耐熱性はチェックして購入しました。
(真夏だと微妙な耐熱かと思いました。)


探せば、amazonとかでも安く購入できそうです。(500円ほど)
さっそくプールを設置していきましょう
まずはクッションマットを敷きます
我が家はコンクリートではなく、土の上にプールを置くので、プールに穴が開かないように、下にクッションを引いています。
このマットは、コンパクトに畳めて優秀✨
キャンプの寝床クッションとしても活用できそうです!


プール完成!
クッションの上にプールを乗せて完成。
水を入れて遊べるまで待ちます。


うちは午前中は日差しが差すのですが、お昼過ぎになると日影ができるので、そこからプール開始!
一番気温が高い時間帯なのですが、日影だと割と大丈夫です。
近くに扇風機も置いて、クールネックリングをつけて熱中症対策もばっちり!


今日も水遊び楽しんでいます!
遊びに飽きちゃうのでちょこちょこ遊べるおもちゃを追加していっています。
途中でばぁばがスイカを持ってきてくれたので、ひと休憩するともう遊びスイッチがoffされ終了・・・
準備と片付ける時間のほうがかかるんですよねー^^;
サイフォンの原理で排水にチャレンジ
購入したホースの出番です!
こんな感じで進めていきます。
簡単に出来そうで、実は難しいんです!コツがいります。
私は①②の手順を何度も繰り返し、失敗していました。
重要なのは③です!
プールの中のホース(高)—– 排水先のホース(低い)
こんな感じで繋げていく必要があります!
無事に排水が成功しました^^


でもよく見てください。排水溝まで全然足りてないんです・・・(泣
ケチって短いホース買ってしまったのが仇とでました。
長さは3mほどあるほうが安心して使えそうです。
まとめ
1mのホースでは排水無理なのではと途中で諦めそうになりましが、出来たときの感動(ŏ﹏ŏ。)
こういう知恵って育児にとっては大事ですよね。
それにしてもホース買いなおそうか悩みます・・・