食事中にテレビをやめたい!3歳の子供がテレビ依存をやめれた理由とは

当ページのリンクには広告が含まれています。

食事中にテレビをつけることを辞めたいです。
何かいい方法ありますか?

「食事中はテレビなしにしたい…」と思いつつ、つい子どもがぐずるとテレビをつけてしまう。

そんなお悩み、ありませんか?

我が家では3歳の子どもがテレビに夢中で、食事も会話も上の空。テレビがついていると食べる手が止まり、全く集中できない毎日が続いていました。

うみ

今ではテレビなしでご飯を食べれるようになったよ。(現在4歳)

この記事では、実際に我が家で効果のあった「テレビ依存からの卒業方法」と、役立ったアイテムたちを紹介します。

目次

なぜ子どもは食事中にテレビを見たがるの?

  • 食事に集中するのが難しい年齢(2〜4歳ごろ)
  • イヤイヤ期で座って食べるのを嫌がる
  • そもそも「ごはん=楽しくないもの」になっている

特に3歳前後は自己主張が強くなり、気を引くためにテレビに頼りがち。

我が家でも、テレビをつけないと「ごはんいらない!」「アンパンマン見たい!」の繰り返しでした。

我が家のルール変更と3つの取り組み

1. テレビから音楽へ変えた

Echo Dot (エコードット) 第5世代のスピーカーを購入しました。

試しに子ども向けの音楽を流したら、すぐに効果がありました。

食事だけでなく、音楽を流しながら一人でおもちゃで集中して遊んだりもできるようになりました。

保育園に行く前に遊ぶ様子

1~2か月くらいは調子がよかったのですが、継続は難しい・・・

ということで他にも対策はしています。

2. 見る時間を決める

  • この動画が終わったらおしまいと伝える
  • 時計に興味を持ちだすようであれば、長い針がこの数字になるまでだよ。と伝えて時間を決める
  • タイマーを使うと、時間の感覚が分かりやすい ⇒  ビジュアルタイマー

3. 視覚で食事スイッチをONに

  • 「ごはんだよ」と言葉で伝えるだけでなく、子どもの好きなメニューを目の前に出すことで自然と食事モードに切り替わりやすくなります。
  • じゃあ○○(好きな食べ物)、お母さんが食べちゃおうかな?」と軽く声をかけると、「やっぱり食べるー!」と自分から席につくことも◎大人もスマホを置き、向き合う時間に

長く時間はかかりましたが、この取り組みを繰り返し行ったことで、4歳では食事をするときは自分でテレビを消して食べてくれるようになりました。(もちろん一年前より理解力も上がったおかげもあります)

助けられた!役立ちアイテムベスト3

Echo Dot (エコードット) スピーカー

音楽だけではなく、用途は色々。一台あれば大活躍!

Echo Dot のおすすめ機能 5選
音声での天気・ニュース・時刻確認

 「アレクサ、今日の天気は?」と話しかけるだけで、地域の天気やニュースを教えてくれます。

スマート家電の操作

対応家電(照明・エアコン・テレビなど)と連携すれば、音声だけでオンオフ操作が可能に。

アラーム・タイマー機能

 「アレクサ、7時に起こして」「10分タイマーかけて」など、便利な時間管理にも活躍。

子ども向け機能や絵本の読み聞かせ

 「アレクサ、絵本を読んで」「なぞなぞ出して」など、知育・エンタメ要素もたっぷり

ハンズフリー通話・アナウンス機能

EchoデバイスやAlexaアプリを使っている人とハンズフリーで気軽に会話ができます。

うみ

毎朝、アレクサに天気を確認するのが日課に。
子どもも雨と聞いて、長靴はいてくれるよ。

ビジュアルタイマー

食事以外でも色んな用途に使えます。

ビジュアルタイマーのメリット
  • 残り時間が色で見えるから、子どもでも直感的にわかりやすい
  • 音ではなく視覚で伝えるので、静かな環境でも使いやすい
  • 勉強・支度・お片付けなど、時間管理の習慣づけにGOOD

食育絵本(食べるの大事!系)

たべものやさん しりとりたいかい かいさいします

作:シゲタサヤカ(白泉社)

  • しりとりで登場する食べ物たちが大騒ぎ!テンポが良くて読み聞かせが楽しい1冊。
  • 食べ物に親しみが湧くので、好き嫌い対策にも◎

詳細はこちら

いただきバス

作:藤本ともひこ(童心社)

  • お皿の上に乗った「バス」が「いただきまーす!」と走り出すユニークな設定。
  • 食べ物たちが元気いっぱい登場し、「食べるって楽しい!」を直感的に伝えてくれる絵本です。

詳細はこちら

やさいさん

作:tupera tupera(学研)

  • 土から「にょきっ!」と顔を出すやさいたちの仕掛け絵本。
  • ページをめくると「だれかな?」「あ!にんじん!」と大盛り上がり!
  • 野菜が苦手な子も、「楽しい!」「触れてみたい!」と感じられるきっかけになる作品です。

詳細はこちら

まとめ

「テレビをやめたい」と思っても、いきなりゼロにはできません。 でも、“少しの工夫”と“環境づくり”で、親も子もストレスなく、自然と変わっていけます。

役立ちのグッズや絵本などを取り入れて、「ごはん=楽しい時間」にすることが第一歩。

そんなアイテムをお得にそろえるなら、楽天お買い物マラソンの活用がとてもおすすめ! 買いまわりでポイントもどんどん貯まるので、育児アイテムの購入もお得に楽しめますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次