
オフェリアの扉カラー、どれにしよう…?
キッチン選びで最後まで迷ったのが“色”でした。カタログやSNSでは決めきれず、私はショールームに3回も通って実物を確認。結果、納得のいくカラーと質感に出会えました!
この記事では、実際に見て「これが人気色だ!」と感じたオフェリアの色や質感を写真付きで紹介。
タオル掛けなど、使ってよかったオプションも合わせてレビューします。
これから訪れる方に向けて、ショールーム予約のポイントや事前にやっておくと得する【SUUMOアンケート】、楽天で買えるおすすめアイテムも紹介しています。
失敗したくない方は、ぜひ読んでからショールームへ!
\お得な情報を先に見たい方はこちら/
▶ 新築マンション・戸建てを契約した方限定!SUUMOアンケートでギフトカードがもらえる
ショールームで分かった!オフェリアの魅力と人気カラー


私は家づくりの中でも、キッチンの扉カラーに特にこだわりました。
カタログだけでは決めきれず、タカラスタンダードのショールームに3回足を運び、実物を比較したことで後悔のない選択ができました。
照明や空間によって色の印象が大きく変わるため、現地での確認は本当に大切。
スタッフの方に人気色や汚れが目立ちにくい色も教えてもらい、悩みが一気に解消されました。
タカラスタンダード オフェリアの人気色一覧
タカラスタンダード
- 強い強度:硬く丈夫で、衝撃や摩耗に強く、キズもつきにくい素材
- 汚れに強い:家庭用薬品類、石鹸などに対しても、強い耐久性を持っている
- 水にも強い:耐水性に優れているので、水まわりの表面材に使用しても安心
その中でも人気があるカラーを紹介していきます。
グレー系 JK-800C
深みのある濃いグレーで、空間を引き締める存在感のあるカラー。
マットな質感と重厚感があり、キッチンをインテリアの主役にしたい人におすすめです。
床材や壁が明るめなら、よりグレーの美しさが引き立ちます。
スタイリッシュな印象を演出したい方にぴったりの一色です。


木目調 JCU533C
温かみのあるナチュラルな木目が特徴のJCU533C。
木の風合いがしっかり感じられ、北欧風やカフェ風のインテリアにもぴったり。
主張しすぎない優しい色合いで、床材やダイニング家具との相性も抜群です。
「キッチンも家具の一部としてなじませたい」という方におすすめの人気カラーです。


ベージュ系 JCU10238C
清潔感とやさしさを両立した、明るめのベージュカラー。
キッチン全体がすっきり見え、空間を広く明るく見せたい方に人気。
白よりも柔らかく、ナチュラル・シンプル系インテリアとの相性も抜群です。落ち着いた雰囲気を演出したい方におすすめです。
- 明るすぎず暗すぎないちょうどいい色味で、空間がすっきり見えたから。
- 汚れも目立ちにくく、手入れも楽々。


グレージュ系 TJK10239C
グレーの落ち着きとベージュの温かみをバランスよく融合させた、上品なグレージュカラー。
マットな質感で、空間全体に清潔感と洗練された印象を与えます。
どんな床や壁にもなじみやすく、主張しすぎないカラーを探している方にぴったり。
シンプルながら高級感も漂う人気の定番色です。


オフェリアの色選びのポイント4選


①周囲のインテリアと統一感を出す
色選びの基本は空間全体とのバランス。
たとえば、ナチュラルウッドの床や木製家具が多いリビングには「ウォルナットホワイト」や「グレージュウッド」などのやわらかい木目調がぴったり。
逆に、モノトーンインテリアが好きな方は「グレー」や「ブラック」で統一すると、スタイリッシュな空間にまとまります。
②キッチンの広さや明るさに合わせて選ぶ
暗めの色は高級感がありますが、部屋が狭いと圧迫感が出てしまうことも。
たとえば、日当たりの悪い北側キッチンなら「スノーホワイト」や「アイスグレー」といった明るめカラーがおすすめ。
一方で、開放感のある広めのキッチンには「ダークグレー」や「チャコールブラウン」など深みのあるカラーでも重くなりすぎません。
③掃除のしやすさ・汚れの目立ちにくさを考慮する
見た目だけでなく、機能性も考慮することが大切です。
汚れが目立たない色や、掃除がしやすい素材を選ぶと、日常の手入れが楽になります。
白すぎる色は汚れが目立ちやすく、黒すぎる色はホコリが目立つといったデメリットも。
「グレージュ系」や「ベージュ系」は汚れが目立ちにくく、日々の掃除も気楽に続けられると好評です。
鏡面タイプの場合、指紋が残りやすかったりもあるので慎重に選びましょう!



手入れが楽なのでマットがおすすめ。
④ 好みのテイストを明確にしておく
北欧風、カフェ風、ホテルライクなど、理想のキッチンスタイルを思い浮かべてから色を選ぶと失敗しません。
ホームページでシミュレーションをしてみたり、ショールームで実際に見て選ぶと、イメージがしやすく納得する色選びができます。
ショールーム見学のチェックするポイント
「オフェリア、どの色にしよう…」「実際の質感も見てみたい」
そう思ったら、まずはショールーム見学の予約を!
実際に3回ショールームを訪れた私が、見学前に知っておくと安心なチェックポイントをまとめました。
後から「見ておけばよかった…」とならないよう、ぜひ参考にしてくださいね。
【まずは予約】希望日時が埋まる前に、早めの行動がカギ!


土日や祝日は特に混み合うため、1ヶ月以上先まで埋まっていることも珍しくありません。
平日も人気の時間帯(午前10時台、午後1時台)はすぐ埋まってしまうので、予定が決まり次第なるべく早めに予約を入れるのがおすすめ。
【シミュレーション活用】色の組み合わせはWebで事前にイメージ!


タカラスタンダードの公式サイトでは、360°のシミュレーション画像で扉カラーや空間の雰囲気を事前に確認できます。
たとえば、ナチュラル・モダン・スタイリッシュなど、お部屋のテイストに合わせた仕上がりをリアルに体験できます。
気になったカラーは保存もできるので、ショールーム当日に「これ見たい!」とスムーズに伝えられて便利です。
【意外と迷う】引手の色と形も要チェック!
キッチンやカップボードの引手(取っ手)選びも、見落としがちなポイント。
主に「ハンドルタイプ」と「リールタイプ」に分かれています。
我が家では、キッチンは“リール”、カップボードは“ハンドル”を選択。
ハンドルは握りやすい反面、小さなお子さんが開けて遊びやすいというデメリットも。
リールタイプはフラットなので、安全性重視のご家庭にもおすすめです。




【地味に便利】おすすめオプション「タオル掛け」も忘れずチェック
買って良かったオプションはタオル掛け!
シンプルなデザインで安く、ショールームで現物を確認するのがおすすめ。
買い逃した人は楽天でも購入することができます。楽天マラソンなどでお得にポイントをためましょう!
工事不要で簡単設置:引き出しのレール引手に引っ掛けるだけでOK。工具不要で誰でも簡単に取り付け可能。
タオルの掛け外しがスムーズ:丸型リングタイプで、タオルの出し入れがラク。使用感も◎。
移動・取り外しも自由:固定ではないため、位置の変更や掃除の際の取り外しも簡単。


複数パターンで見積りを取ることができる
カップボードのタイプに悩み、見学後に電話で見積もりを依頼しました。
思ったよりも種類があるので事前に確認しましょう。
私はトールタイプにしましたが、高さがあるので作業もしやすく収納力もあります。


新築マンション・戸建てを契約した方限定!SUUMOアンケートでギフトカードがもらえる
新築マンションや新築一戸建てを購入し、契約を済ませた方限定で参加できるのが、SUUMOが実施している「住まいに関するアンケート」。
売買契約書の写真データをアップロードのうえ、指定の質問に回答するだけで、5,000円分のギフトカードがもらえるキャンペーンです!
質問は、契約した物件の内容や住まい選びのポイントなど。選択式が中心なので、手間なく回答できます。
提出書類に不備がなければ、後日ギフト券が届く仕組みです。
引っ越し準備や家具購入などで出費が増える時期だからこそ、この5,000円は嬉しい臨時収入に!
該当する方は、ぜひ忘れずに応募しておきましょう。
まとめ:納得のキッチン選びにはショールーム見学が近道!
オフェリアの色選びで失敗しないためには、実際の質感やカラーの見え方を自分の目で確認することが何より大切です。
ショールームでは、気になる扉色の比較はもちろん、使い勝手や引手のタイプ、オプションの有無までじっくりチェックできます。
しかも、タカラスタンダードでは事前にカラーシミュレーションもできるので、見学がよりスムーズに!
人気の日時はすぐ埋まってしまうため、検討中の方は早めの予約がおすすめです。
まずはシミュレーションや予約ページをのぞいて、理想のキッチンへの第一歩を踏み出しましょう!